開園物語
2018年

家庭菜園が趣味の妻と
一緒に自宅の庭で
ブルーベリー栽培を開始
そして、ブルーベリー養液栽培によるブルーベリー観光農園事業のことを知る。
2019年

ブルーベリー養液栽培のことをもっと知りたくなる。
自宅で楽しめるブルーベリー養液栽培
『かんたんキット』購入
福岡県直方市で「ブルーベリー狩り観光農園」の開園を準備開始。
市役所へのプレゼン、週末は農地探しが家族行事になりました。

ハウステンボスのブルーベリー農園事業の
お手伝い。
自分たちの手で可能な限り農園を作ることを決意。

農地に出会えました。

荒れ果てた農地の草刈りとゴミ拾いが
週末の日課になりました。
慣れない作業の連続で毎日が筋肉痛。
身体が疲れていても
心はワクワクしっぱなしでした。

整地開始。
整地は地元の業者さんにお願いしました。

育苗の準備開始。
ブルーベリー養液栽培の
培土アクアフォームが届きました。

農園予定地の一部で育苗開始。
ブルーベリー栽培技術の勉強も
どんどんしました。

とあることからニホンミツバチの養蜂家と知り合いました。
養蜂にも興味を持ち始めました。
農家になって様々な縁が広がってます。

ロゴを作りました。
嬉しくなってオリジナルグッズを生産。
その後、色々あってロゴは
変更することに…。

農園づくりの第一歩。
手作りの小さな階段。
何もかも知らないことだらけ。

苗が続々と届きました。
育苗場もいっぱいに。

農園予定地に防草シートを敷きました。
木枯らしが吹く中、重い防草シートを
なんとかまっすぐ敷きました。
今ではいい思い出だけど
二度としたくない作業の一つ。
2020年

防草シート敷き、完了!!
歓喜の雄叫びをあげる園主

風で吹き飛ばされた防草シート。
泣きそうになりながらも修復しました。
後日、3回同じことが繰り返されました。
今ではすっかり防草シート敷きマスター。

ニホンミツバチの養蜂も本格的に開始。
楽しいことが増えていきます。

農園入り口前の階段をDIYしました。

同じ県内の仲間の農園準備の
お手伝いに参加。
ちゃっかり夫婦でTV出演。

思い通りには進まない農園の準備。
苗はグングンと成長してます。

育苗期に実をつけるのは厳禁。
でも、収穫しました。
だって、食べたいし。
自分で育てたブルーベリーの味に感動。

「たこやき、焼き鳥」はいつから売るの?
と近所の人に聞かれながら
農園の受付をDIYでリフォームしました

DIYリフォームの先生は義理の父親
あとは独学

晴れの週末は外装工事

屋根をつけると見栄えが
だいぶ良くなりました。

スムーズに通れていた育苗場が
ジャングル状態に。

DIYのエネルギーがありすぎて
自宅の庭に鶏小屋を創設。
鶏の名前は「くろちゃん」

農園周囲の設備
(入り口、防風ネット、防鳥ネットなど)
は業者さんにお願いしました。

受付部分は完成。
次はウッドデッキを作ります。

ウッドデッキから落ちないように柵作り

ウッドデッキ付きの受付の完成。
2021年

育苗場から農園内へ苗の移動。
片手で軽々と持てた苗が両手でも
持てない大きさに。
腰が嬉しい悲鳴をあげてました。

受付のライフラインを確保します。

ちょっと休憩。

開園に向けてラストスパート!
忙しくて猫の手も借りたい。
臨時のバイト:ヤギの草刈り専門の
「まさお(オス白ヤギ)」、
「なおこ(メス白ヤギ)」、
「りょうちゃん(黒ヤギ)」を
雇いました。
農園内は受粉担当のバイトもいます。

トイレの目隠しを設置中。
農園のトイレはまだ仮設トイレです。
いつか綺麗なトイレにしていきます。

無事に「ブルーベリーラボ直方」が
オープン。

これからも僕らと農園の物語は続きます。

この時から僕らは農家になりました。