
『ブルーベリーラボのおがた』を運営している「かみちゃん」です。
元々、家庭菜園やブルーベリー栽培が趣味です。
2018年:ブルーベリー養液栽培(かんたんキット)を開始。
2019年10月:本格的なブルーベリー養液栽培を開始。
2021年6月:ブルーベリー狩り観光農園をオープン。
プロのブルーベリー農家として情報発信もしてます。
(Twitterはこちら。インスタグラムはこちら。YouTubeはこちら)
今年の6月に福岡県直方市にプレオープン予定をしている『ブルーベリーラボのおがた』です。
コツコツと時間を見つけて開園の準備を進めております。
しかし、人を雇う余裕もないのでなかなか思うようには進まないのですよね。
ブルーベリーが実をつけるために必要な作業:受粉
『ブルーベリーラボのおがた』はブルーベリー狩り観光農園です。
ブルーベリーの実がついてくれないと話になりません。
ということで、小さな花の受粉をするためにボランティアを雇ってます。


僕の知らない間に働いてくれている受粉担当の従業員1号、まるこちゃん(クロマルハナバチ)。
従業員1号のまるこちゃんと思って挨拶をしてみたら、実は別人だったことなんてよくあることです。


彼女たちがいなかったらこんなにキレイな実をみることはできない。
農園の周囲を掃除する作業:草むしり
「ブルーベリーラボのおがた」は綺麗で高級感のある農園ではありません。
ですが、農園を綺麗にしておくことは大事なことと考えてます。
キレイな農園を維持するための作業に草刈りがあります。
草刈りは重労働ですが、もくもくとモグモグとしてくれるボランティアを派遣してもらうことができました。


時々、出社拒否をする「まさおです」。
名前を聞いたら、「名前はまだない」と言われたので名付けました。
クサカリマサオからとっただなんて安易じゃないですよ。
マサオの出勤は送り迎えをしていますが、出社拒否する時は抱きかかえて連れてきます。


何を食べても、うんめぇ、うんめぇと喜んでくれてます、ありがたい。
後ろで食べているのは、彼女か妹わかりませんが、「なおこ」です。(これも勝手に名付けました)
食べた後のマサオはかならずスネに頭突きをしてきます。
きっと食後の運動なんでしょう。温かい目で見守ってます。
この時期は雑草との戦い。
クサカリマサオとケンナオコの2人のボランティアを派遣してもらっていますが、このペースでは草刈りが終わらない!
ということで、新たな派遣社員をお願いしました。


日焼けして金色のネックレスをしている、いかつい新人も入社しました。
LDHじゃなく、NRCから派遣された「リョーちゃん」です。近所では「モーちゃん」らしいです。
名前を呼ぶと、うんめぇと返事をする礼儀正しい子です。
コメント